武雄・久留米競輪に小倉を加えた旅打ちと大阪メトロ新規開業乗り鉄の旅。
○2日目(2025/2/6木:久留米←→小倉)
今日は小倉へ。
東横INNは朝食が付くので会場へ行ってみるが、おにぎりと味噌汁というところ。
西鉄久留米(西鉄天神大牟田線)→薬院→(福岡市営地下鉄七隈線)→博多
1時間に2本の特急に乗ったが座れなかったので次の西鉄二日市で普通に乗り換える。640円。
七隈線への乗り換えは薬院の方が近いだろうという推測通りだったが、こちらも座れなかったし、大きなスーツケース勢がいて鬱。210円。
深い位置から上がってきて方向感覚をつかんでから、博多駅地下街の「名代ラーメン亭」でチャンポンセット。920円。
おっさん主力の客層に相席でどんどん回していくスタイルで逆に利用しやすいことが分かったのは大収穫。
博多12:00(鹿児島本線/特急ソニック21号大分行)→12:40小倉
ネットきっぷで1,470円(指定)。なんかこの車両もずいぶんくたびれてきたなという感想。晴れたり雪がチラついたりの連続。
商店街を抜けてゼンリンミュージアムへ。
個人的に来たかった住宅地図などのゼンリンが運営する地図の博物館で、平日の利を活かしてじっくりと展示を見た。
この後参戦記へ。
小雪がちらついているので、安全策で新幹線だけで久留米へ戻る。
小倉20:07(山陽新幹線~九州新幹線/さくら567号鹿児島中央行)→20:42久留米
時間に余裕があったのでネットで席を取る。3,920円。
JR久留米駅(西鉄バス)→西鉄久留米駅
210円、ICカードで。
駅下の西鉄ストア、レガネット久留米タミーを覗いてみるが閉店間際で惣菜系はほぼ無かった。
3日目へ続く。
—
新時々日記
https://www.tokidokinikki.net
旅行記一覧