【浦和レッズレディースジュニアユース】
U-15なでしこアカデミーカップ2016 決勝トーナメント 決勝戦、フクダ電子アリーナでの日テレ・メニーナ・セリアス対浦和レッドダイヤモンズレディースジュニアユース戦の観戦記。

今日はこちらがメインだ決勝戦。ここまでの経緯は「時々日記」内、
それから、長女の展望記事、【展望】2016/10/15:なでしこ1部 ジェフL戦(フクアリ)
を合わせてお読み下さい。しかし、ジェフU-15は勝ち上がれなかったし、決勝の組み合わせもINAC対セレッソ大阪堺ガールズの可能性だって大いにあったのだからこの開催場所設定と、ついでに一貫としてなでしこリーグの前座・後座での開催=観戦無料から決勝だけ実質有料試合設定は謎である。緑対赤という点だけ取れば来週の駒場がまさにそうなのだが一度発表したものはそうそう変えられないだろう。
レッズのスタメンは次の通り。

(GKユニ=黄色)
U-14女子エリートプログラムで島田と河合を欠いたところには西村と平中を充てた。中盤のトライアングルを中3で締めて両翼からのサイド攻撃が鍵となる。
レッズは緊張からか、徐々にポゼッション比率を上げていても動きが硬い。CKも直接エンドラインを割ってしまうし、ミドルシュート禁止令でもまた(またって言うな)出ているのかと思うほど積極性が薄い。前半終了間際、左へ展開して井戸から西村へ縦パス。西村はCBを背負いながらうまく反転してトラップ、GK前に置くとつま先で押し込み脇を抜いてゴール。
後半は少し落ち着けたし、しっかり守れていたので失点の匂いはほぼなかったものの、追加点が欲しいなという43分に今度は右サイドを崩して一法師のゴール。順次交代を行って2-0で〆て勝利。
U-15なでしこアカデミーカップ2016 決勝
10月15日(土)11:40キックオフ・フクダ電子アリーナ
浦和レッズレディースジュニアユース 2-0(前半1-0) 日テレ・メニーナ・セリアス
得点者:30+1分 西村紀音、43分 一法師央佳
試合時間 60分
GK 福田史
DF 知久(→60+2分 島﨑)、平中、井之川、丹野(→60分 酒井)
MF 髙橋美、福田莉(→49分 新澤)、村岡、一法師、井戸
FW 西村(→54分 西尾)

GKの福田史織はボール触ったかどうか、試合を通じてゴールキックすらない試合展開で危なげなかった。右SBでの出場の方が多い現状からの1トップ抜擢の西村、サイズはないながらポストプレーに終始して駆け引きに勝って「いい時間帯」の先制弾。
U-15選手権はあえなく2回戦敗退だったが、最後に一つタイトルが取れたのは良かった。今季はジュニアユースとユースの境目を変えた初年度で、大会・試合ごとに主力メンバーが流動的な中でも特に中3組は力をつけた年となったと思われる。
—
新時々日記
https://www.tokidokinikki.net
2012年度以降の浦和レッズレディース 試合結果・観戦記一覧はこちら(正)。
2013年度以降の浦和レッズレディースユース 試合結果・観戦記一覧はこちら(正)。
Instagramやってます。
